見学へお気軽にお越しください!

笑顔と感動あふれる療育を目指します!
  • 羽曳野市(はびきの)児童発達支援・放課後等デイサービス

    ストーリー
  • お問い合わせ 072-979-7800 072-959-6716
072-339-3888 072-978-8336
072-959-0333

施設情報

音楽療育特化型事業所 リズムストーリー


『音楽療育特化型事業所リズムストーリー』では音楽療法(リトミック、歌唱、ダンス、パネルシアター等)を中心とした豊富な音楽活動な中で、表現力、感受性の向上と心身の発達の支援をしていきます。

その上で様々なニーズに合わせ、コミュニケーション力など感覚統合と音楽の働きを基にした体操や言語療育などを行います。

そして、一人ひとりが将来自立していき、その子たちの長所を活かしてお子様の持っている可能性を引き出すよう導きます。

療育プログラム

言語
言語表出、正しい発音を身につける、感情を言葉に表す
コミュニケーション
良好な人との関わり、自分と他者との考え方や感じ方の違いを理解する
行動 
多動性や衝動的な問題行動
情緒 
気分の切り替え、気分の安定
運動
運動機能の向上(体幹を鍛える、筋力アップ等)
理解力
言葉と物の一致、文字や数字の理解や相手の話が聞けるようになる
社会性
日常の流れ、場や状況に合わせた行動
生活面
トイレトレーニング、衣服の着脱、体温調整

音楽療育における期待と効果

言語
発達障がいのある子どもの中には、なかなか発声、発語がうまくいかない子供もいます。
子どもに歌や楽器の音を聞かせることで子どもへの刺激となり、発声や発語を促すきっかけや発語回数が増えたりしたという事例もあります。
コミュニケーション
音楽療育を通して子ども同士や職員との関わりの中で、他の人との関わり方や協調する必要性などを肌で感じられるプログラムを構成し、ソーシャルスキルの獲得を促します。
運動機能
歌詞に合わせて振りをつけながら歌を歌い、リズムに合わせて簡単なダンスや体操をするプログラムに組込み、運動機能が伸びるように促します。
自己肯定感
歌ったり、楽器を演奏したり、ダンスをしたりと音楽は自己表現力が求められる場面が多くあります。
音楽療育を通して自分から何か表現することへの苦手意識を減らしていく創造力を豊かにしていくことが期待できます。
小集団行動
小集団の音楽療育では、他の子ども達と一緒に音楽活動をすることで集団の中で行動する時に必要な社会性や協調性を育てることが期待できます。
興味・関心の広がり 
子ども達にとって音楽は親しみを持ちやすく、楽器の音やリズムに合わせて動くことに興味を持ったり非言語表現であるために早期療育や障がいの度合いにかかわらず受け入れられやすい傾向にあります。

ご利用時間について

【未就学児利用時間】
月曜日~土曜日  10:00~12:00 5名
【就学児利用時間】
月曜日~土曜日  15:30~17:30 5名

 ※上記以外の時刻でも下校時刻に合わせて学校等にお迎えに行きます

一日の流れ

午前クラス

10:00~
自由遊び・楽器遊び(ウォーミングアップ)
10:30~
始まりの会(オープニングセッション)
まねっこボール
リトミック
歌(言語・発声・音当て・歌唱)
11:00~
トイレ・水分補給・休憩タイム
11:20~
音楽サーキット
絵描き歌
鑑賞(パネルシアター)
帰りの会(エンディングセッション)
12:00~
送迎
 
 

午後クラス

15:00~
おやつ・自由遊び・楽器遊び(ウォーミングアップ)
15:20~
音楽サーキット
オープニングセッション
まねっこボール
リトミック
絵かき歌
16:00~
トイレ・水分補給・休憩タイム
16:20~
うた(言語・発声・音当て・歌唱)
鑑賞(パネルシアター)
カンフー体操
帰りの会(エンディングセッション)
17:00~
送迎

音楽療育特化型事業所 リズムストーリー

 

 

音楽療育特化型事業所 リズムストーリー松原

 

 

音楽療育特化型事業所 リズムストーリー西浦

 

 

PAGE TOP
PAGE TOP